ランナー特化型整体 - 岡山市北区の浅越整骨院

受付時間

ランナー特化型整体

こんな症状でお悩みではありませんか

  • ストレッチなどのセルフケアや治療にも行っているが良くならない

  • 走っているとスネの内側がズキズキ痛む

  • 膝の外側が走るたびにジンジンする

  • 走ったあとに足首が腫れて動かしにくい

  • 走っているとアキレス腱がきしむように痛くなる

  • フルマラソンや駅伝の練習でケガを繰り返してしまう

  • 大会が近いのに思うように走れず、不安がある

 

このような痛みや不調がある方は、「ランナー障害」の可能性があります。
ランナー障害は、走る人によく起こるケガや体のトラブルの総称です。軽い痛みだと思って放っておくと、長期間走れなくなることもあります。

 

浅越整骨院では、ランナーの体を専門的にチェックし、走りながら回復を目指せる施術をご提供しています。

ランナー障害になってしまう原因は?|岡山市北区の浅越整骨院

ランナー障害の多くは「使いすぎ(オーバーユース)」が原因です。
走るという動作は、同じ筋肉や関節を繰り返し使います。
特に、次のような人は注意が必要です。

• 急に走る距離やスピードを増やした
• 休まず毎日走っている
• 体に合っていない靴を使っている
• 足の使い方にクセがある(左右のバランスが悪い)
• 筋力が足りないままトレーニングしている

これらが重なると、骨や筋肉、腱(けん)に少しずつ負担がたまり、やがて痛みとしてあらわれます。はじめは違和感だけでも、走り続けることで本格的なケガになることもあります。

ランナー障害が改善しない、悪化する理由は?|岡山市北区の浅越整骨院

「そのうち治るだろう」と思って走り続けたり、痛み止めや湿布だけに頼っていると、かえって症状が悪化することがあります。
ランナー障害がなかなか良くならない理由には、以下のようなことが考えられます。

• 痛みの原因に合った治療ができていない
• 体のゆがみや走り方のクセが改善されていない
• トレーニングの見直しができていない
• 痛いところばかりマッサージをしている
• 痛みをかばって別の部位に負担がかかっている

また、病院でレントゲンを撮って「異常なし」と言われても、筋肉や関節、腱などの細かいトラブルは見つけにくいこともあります。
目に見えない小さなズレや負担を見つけて整えることが、改善のカギになります。

 

ランナー障害が治るまでの期間は?|岡山市北区の浅越整骨院

治るまでの期間は、ケガの種類や重症度、年齢、体の状態によって変わります。目安としては以下の通りです。

• 軽い痛み(シンスプリント・軽度の足底筋膜炎など):1〜3週間
• 中程度(腸脛靭帯炎、アキレス腱炎など):1〜2か月
• 重度の症状(疲労骨折・強い腱の炎症など):3か月以上かかることも

ただし、痛みがなくなっても体のバランスや走り方を改善しないまま走り始めると、再発しやすくなります。
浅越整骨院では、痛みの改善だけでなく「ケガをしにくい走り方」までサポートしています。

岡山市北区の浅越整骨院のランナー障害の施術方法は?|岡山市北区の浅越整骨院

浅越整骨院には、陸上競技の選手、実業団ランナー、市民ランナーの方々が多数来院されています。

私たちは「ただ痛みを取る」のではなく、ランナーの皆様が継続的に良い練習を積み重ね、競技力を向上させることを目的としたサポートを行っています。
スポーツをされている方なら、どなたも感じたことがあるでしょう。
日々の積み重ねこそが記録を伸ばす一番の近道であり、ケガで練習を中断する時間はできる限り短くしたいものです。

私たちは、痛みが出てから治療するのではなく、「良い練習をするための体づくり」=予防的アプローチを重視しています。
体のバランスを整え、効率よく動ける状態に導くことで、ケガの予防やパフォーマンスアップにも繋がります。

浅越整骨院のランナー特化型施術の特徴

1. 体のバランスと使い方を整えるオーダーメイド施術

まずは、問診でその人の生活や練習状況、クセなどを把握する為に細かくお聞きします。
検査では姿勢・関節・筋肉の可動域や動き方などを丁寧にチェックします。
特に骨盤、足関節、胸郭の動きのクセや自律神経が働きやすい状態かなどを細かく見ていきます。

原因をもとに手技を中心とした施術で、筋肉と関節の動きと自律神経の働きを本来の状態へ戻していきます。これにより、再発しにくい体づくりが可能になります。

2. ケガ予防とパフォーマンス向上の両立

体の左右差や力の入り方に偏りがあると、フォームが崩れて痛みにつながります。
浅越整骨院では、ケガの治療と並行して、動きの質を高める施術やエクササイズの指導を行います。
これにより、練習の質が上がり、タイムやフォームの向上にもつながります。

3. 栄養面からのサポート

院長は**「栄養コンシェルジュ2ツ星」**の資格を持ち、食事や栄養面のサポートも行っています。
「何を、いつ、どのくらい食べるか」は、疲労回復・ケガ予防・コンディション調整に大きく関わってきます。
浅越整骨院では、その方の目標やトレーニング内容に合わせた具体的な栄養アドバイスもご提案し、内側からのサポートを実現します。

4. 呼吸・トレーニングの質にも着目

呼吸の浅さや肋骨の動き方、姿勢の乱れも、ケガや疲労の原因になります。

私たちは呼吸や体幹の使い方まで含めて、**「走るための全体的な体の使い方」**を改善していくことを大切にしています。
トレーニング内容のご相談や、回復の優先順位などについてもカウンセリングの中で丁寧にアドバイスしています。
目標に向かって頑張るあなたを全力でサポートします。

浅越整骨院では、「走れるようになること」だけでなく、「走りながら成長できる体づくり」を大切にしています。
ケガをしたときも、調子が悪いときも、今どんなケアが最優先か、どうすれば目標に近づけるのかを一緒に考え、サポートしています。
目標を持って頑張っているランナーの方、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、あなたの「もっと走りたい」「もっと速くなりたい」という想いに、全力で寄り添います。

お問い合わせ

TEL

院名
浅越整骨院
住所
〒700-0808
岡山県岡山市北区大和町2-4-30
駐車場
駐車場18台完備
受付時間